先日大塚天祖神社の例大祭に参加しました!

大塚天祖神社と例大祭とは

豊島区大塚の氏神様「大塚天祖神社」では、毎年9月に**例大祭(れいたいさい)**が行われます。
例大祭は、その年の感謝と地域の繁栄を祈る大切なお祭りで、町全体が活気に包まれる日。神輿渡御や祭囃子、夜の提灯の明かりなど、普段の大塚とは違った賑わいを楽しめます。

例大祭の流れと神事

1. 前日準備(宵宮)

祭りの前日には、境内に提灯が飾られ、神輿や山車が準備されます。夕方からは「宵宮(よいみや)」が行われ、祭囃子や太鼓の音が響き始めます。静かな住宅街が一気にお祭りムードに。

2. 例大祭当日(本祭)

  • 神事(本殿祭)
    まずは神職による厳かな神事が行われます。神社の神様に豊作や地域の安全を感謝し、今後の繁栄を祈願します。
  • 神輿渡御(みこしとぎょ)
    例大祭の最大の見どころ。氏子たちが担ぐ神輿が、町内を練り歩きます。掛け声「わっしょい!」とともに大塚駅前や商店街に繰り出す姿は圧巻。
  • 山車・子ども神輿
    子どもたちが参加できる小さな神輿や山車もあり、家族連れで賑わいます。

コグレスタジオが所属している伸和町会では、今年は土曜日10時~日曜日10時30分~子供神輿、山車がでました。お菓子もたくさんもらえ誰でも参加できますよ!コグレスタジオにお声がけください。


大塚天祖神社例大祭の魅力

写真スポットとしても人気
提灯の明かりに照らされた神社や、神輿を担ぐ姿は迫力満点。特に夕暮れから夜にかけての雰囲気は、写真に残したい瞬間の連続です。

地域密着のお祭り
大規模なお祭りと比べて、人との距離が近く、温かみのある雰囲気が特徴です。担ぎ手も地域住民が中心で、世代を超えた交流の場になっています。

大塚の街全体が一体となる
大塚駅周辺や商店街もお祭りモードになり、普段は静かな通りが一気に華やかに。地元飲食店や商店も協賛するなど、まさに「町ぐるみのお祭り」です。

私も去年から大人神輿を担いでいます。毎年とっても楽しいですよ!!

大塚天祖神社

【お問い合わせ】
コグレスタジオ
電話:03-3917-5588
住所:東京都豊島区北大塚2-8-10
営業時間:9時~18時(定休日 水曜日)